ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富。活性酸素を抑制。
活性酸素の抑制が非常に高いのが特徴です。
古代米には何種類かあり、雑穀米市場が販売しているのは古代米の中の赤米と黒米になります。
「古代米」というのは、「稲の原種である野生稲の特徴を受け継いでいる米」
そして古代遺跡の発掘によって出土するモミや炭化米、モミの圧痕などを、そう呼んでいます。
現代の米と違って、「生命力が旺盛である」というのが最大の特徴です。
秋田県産古代米(赤)の美味しい炊き方
1合の白米にスプーン1杯(約20g)の古代米を混ぜ、一緒にとぎ、炊いてください。
お好みで黒米を混ぜても美味しく炊けます。
古代米の量はお好みで加減して下さい。
お勧めの分量より多く混ぜる時は、水加減も多めにして下さい。
名称 | もち玄米 |
原料玄米 | 夕やけもち |
産地 | 秋田県能代市 |
内容量 | 1袋あたり1kg |
販売者 | 雑穀米市場 〒016-0016 秋田県能代市竹生字笹の台920 TEL:0185-55-3711 営業時間:9:00-17:00 【土・日・祝日除く】 |
お米の取扱について
1. 直射日光を避けて、涼しい場所に保存してください。
2. 米の湿気を嫌いますので保管にご注意ください。
3. 米びつ・容器等は、虫等の発生を防ぐために、こまめに清掃してください。
4. 臭いの移る可能性がありますので、臭いの強い洗剤、灯油などはそばに置かないでください。
5. お買い求めの後は、お早めにお召し上がりください。